ドイツの首都ベルリン。ここにヨーロッパ発のLGBTQ向け高齢者施設を併設する多世代住宅があります。「レーベンスオールト・フィールトファルト」(色とりどりの生きる場所)と呼ばれるこの施設はどのような施設なのでしょうか。
多世代住宅「レーベンスオールト・フィールトファルト」(色とりどりの生きる場所)がオープンしたのは2012年。住民の半分が55歳以上の男性同性愛者で残りの半分は25~35歳の男性同性愛者及び女性でLGBTQ限定の24時間介護ケア付きシェアルームがあります。運営機関はベルリンの男性同性愛者のためのカウンセリングセンター「同性愛者カウンセリングセンターベルリン」。
この施設の創立メンバーで自身も入居者であるベルント・ガイザー氏はもともとこのカウンセリングセンターが実施するシニアの男性同性愛者に向けた訪問サービスを手伝っていました。しかしその活動の中で一つ気になることがあったそうです。それは自分がゲイだということをカミングアウトするのをためらい、カルテを削除してほしいという利用者がいたこと。
ドイツには1994年まで刑法175条という男性同士の同性愛行為を処罰する法律が存在していました。この法律はヒトラー率いるナチス政権下でさらに厳しくなり、多くの同性愛者が強制収容所に送られ、収容所で命を落としました。西ドイツでは1969年までナチス時代の条項が有効で、その後改正されたものの撤廃に至ったのは1994年のことでした。
このような背景もあり高齢の同性愛者は家族との縁が薄く、心を開ける友人も少なく、現在のように同性婚もできないことから他の高齢者と比較しても孤立している割合が高かったそうです。そして2000年代に入ると施設から普通の高齢者施設には入所したくないという声が多く寄せられるようになり、この住宅プロジェクトが始まりました。
目指したのは多様な人たちが一つ屋根の下で暮らし、交流できる多世代住宅。一人暮らしの人が住みやすく、バリアフリーで安い家賃にし、生活困窮者もいたため生活保護受給者も入りやすい施設にすることを心掛けたそうで住宅以外にも住人以外が使える共用スペースとしてカフェ、イベントスペース、図書館を設け、カウンセリングセンターもあります。イベントスペースでは今までにLGBTQの作家を招待して朗読会を開催したりしており、今後はシニアの男性同性愛者なら誰でも立ち寄ることができるイベントを開催することで施設をアピールしていきたいそうです。
多世代住宅のワンフロアには介護スタッフが駐在しているため介護が必要になっても施設を出る必要はなく、ほぼ全員男性同性愛者で構成されているスタッフは事前にLGBTQに対するケアと心構えを研修で学ぶため利用者も安心して利用することができます。
日本でも話題になる同性婚等の問題。日本にも同性愛者の人たちが差別や偏見を持たれることなく幸せな生活を送れるレーベンスオルト・フィールトファルトのような施設が普及していくことを切に願うと同時に同性愛者に対する理解がより進むことを期待します。
引用
・「ここでは自分らしく年を重ねていける」――ドイツで生まれたLGBTQ向け高齢者施設(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
・【ニュース×映像制作】ドイツに生まれたLGBTQ向け高齢者施設。「自分らしく生きる」の実態